アフリカ・エッセイコンテスト受賞作品を紹介
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 (5月25日)一般部門で英国大使賞を受賞した、古家 正暢(ふるや・まさのぶ)さんの帰国報告エッセイが届きました! Ethiopia Study Tour で学んだこと… 古 家 正 暢 Masanobu FURUYA TICADⅣの開催にあたり「アフリカ2008キャンペーン」が開いた「アフリカ・エッセイコンテスト」において、私のエッセイが『英国大使賞』をいただくという光栄に浴しました。その副賞として、5月3日から9日間のエチオピア・スタディツアーに参加させていただき、さまざまなアフリカの実相を視察してきましたので、ここに報告させていただき感謝の意の一端としたいと思います。 1 ステレオタイプのアフリカからの脱却 2 水・水・水 そして 水 3 ODAの減額は本当に「しかたない」ことなのか 4 本当の幸せとは何なのだろう 5 TICADⅤを迎えるために * 最後になりましたが、お世話になった全ての方々に、心より御礼申し上げます。「大変貴重な経験をさせていただき、とても良い勉強になりました。どうもありがとうございました。」 PR
一般部門最優秀賞受賞者・小山裕子さんの帰国エッセイが届きました!
天使の国――エチオピアにて 小山裕子
今回のエチオピア訪問ではこれまで知ることのなかったアフリカの現状を見聞することができた。いくつか思いついたことを書いてみよう。
エチオピアはエチオピア正教と呼ばれるキリスト教の国だ。現地では首を切られた聖者ジョージが、翼が生えて首だけの天使となったという伝承があって、現地の博物館などでその天使となった宗教画が飾られていた。 そんな天使が崇められているせいなのか、人々は非常に親切だった。首都アジスアベバで、商店に買い物に行ったら目当ての品物が見付からなかった。品物はないのかと店の人に尋ねたら「うちには売っていないので」とわざわざ店を出て、別の店まで案内してくれた。 レストランでもこんなことがあった。トイレに行こうとしたら、場所は店の外であいにく猛烈な雨。そうしたらボーイさんが私と一緒になって相々傘でダッシュしてくれた。日本だったら「もう少し雨が小降りになるのを待ちましょう」という場面だったろう。 その食事は何人で食べても常に大皿に乗って料理が出てきた。日本の感覚ならお茶碗ではなく、おひつごとご飯が食卓に登場するイメージである。現地の人に聞くと、食べるものを分かち合う精神の現れなのだという。 貧しさは人の心から余裕を奪う。私はこれまで人間とはそんなものだと思い込んでいた。しかし、エチオピアで認識を改めた。確かに国は日本よりずっと貧しかった。しかし、旅行中にエチオピアの人たちと接していて、ぶっきらぼうな態度を感じる場面はまったくなかった。この国には本当に天使がいるのではないかと感じた。 【女性たち】 エチオピアの人たちによると、「この国はロバと女性でもっている」のだそうだ。首都のアジスアベバを離れるとロバが水や穀物を載せて運搬に活躍していた。 女性たちも活躍していた。エチオピアの農村では夫である男たちは稼いだお金をお酒などにすぐ使ってしまうが、妻である女性たちは本当によく働いて家計を支えていた。 案内していただいた農家の女性は、実に工夫していた。例えば、現地の支援団体からの指導のもと、農産物を品種改良して少しでも収穫量を増やそうとしてみたり、現地の在来の牛と乳牛を交配したりして、「エチオピアの風土に耐えつつ、たくさん乳を出してくれる牛」を育てているのだという。 そんな女性の置かれている立場は十分とは言えない。特に現地の社会でも厳しい立場に置かれている遊牧民では、短大などに進むケースは大変少ないという。 現地では一夫多妻制が認められているが、ここにも女性の弱い立場が浮き彫りになっている。拡大しているエイズの治療に「若い女性を妻に迎えることが役立つ」という迷信が一部の男性に広がり、少女が無理やり結婚させられそうになるケースもあるという。 私が会った現地の農家の女性は、みな真剣な表情をしていた。エチオピアの女性の社会的地位が向上すれば、きっとこの国はもう少し豊かになるだろう。彼女の大きくて温かい手を握ったとき、そんなことを思った。
私は日本から輸出される中古車をエッセイの題材に選んだ。確かに現地では多くの日本製も含めた中古車を見た。 エチオピアを訪れる前、首都アジスアベバは高地で空気のきれいな街ではないか、と漠然としたイメージがあった。しかし、その先入観は見事に打ち砕かれた。私がかつて観光で訪れた都市、例えば中国の上海やタイのバンコク、マレーシアのクアラルンプールなどと比べても、アジスアベバの空気はひどく汚染されている気がした。私たちの国を旅立った中古車は確実に現地の環境を損なっていると感じた。 ならば、我が国が中古車の輸出規制をすれば済むのか。そうではないようだ。現地のガイド役の人は諦め顔でこう言った。「日本から中古車が輸入できなくなっても、エチオピアは別の国から車を輸入するでしょう」。事態は単純ではないのである。 日本は環境対応の車を作る技術では世界一だ。私はこの技術を世界で共有すべく、日本の自動車メーカーが各国のメーカーに模範を示せないか、と思う。エチオピアをはじめとする主要なアフリカの国々は新車を買えるほど経済的な余裕はない。それなら、せめて環境負荷の少ない中古車を世界からアフリカに供給できるように、日本がリードしていって欲しいと願うのだ。 【終わりに】 「一度アフリカの水を飲んだ者はまたアフリカに帰ってくる」といういわれがあるそうだ。本当にそうではないかと思う。アフリカで見たこと、感じたことを人に伝えずにいられない。旅行中から書き始めた備忘録のメモは二十ページを超えて、まだまだ思い出すことが次から次へと湧き出てくる。これからもアフリカのことを主婦の目線で、人々に伝えていきたい。そして、次は家族でこの地を訪れたいと思う。 今回、非常に多くの方々のご配慮で貴重な体験をさせて頂いた。最後になりましたが、心よりお礼申し上げます。 小山さんの受賞作品はこちら
(3月29日)アフリカ2008キャンペーン主催「アフリカ・エッセイコンテスト」の受賞結果が出ました。
応募数 小学生部門 356名 中学生部門 309名 高校生以上一般部門 310名 合計:975名 小学生部門 最優秀賞 加藤 惠水(かとう・めぐみ)さん 国府大女子学院小学部1年 「アフリカのおともだちへ」 優秀賞 安里 静香(あさと・しずか)さん 沖縄県宮古島市立平良第一小学校3年 「アフリカへ届け、ユイマールの心」 横浜市長賞 新井 美優(あらい・みゆ)さん 神奈川県横浜市立大門小学校5年 「がんばっているアフリカの人達へのメッセージ」 中学生部門 最優秀賞・「野口英世アフリカ賞」記念賞 近藤果林(こんどう・かりん)さん 埼玉大学教育学部附属中学校2年 「千円つかうたびにアフリカを思い出そう。」 優秀賞 山田勇輝(やまだ・ゆうき)くん 東京学芸大学附属大泉中学校3年 「チョコレートと私」 横浜市長賞 新堀華子(しんぼり・はなこ)さん 神奈川県私立公文国際学園中等部2年 「アフリカのこれから」 一般部門 最優秀賞 小山 裕子(こやま・ゆうこ)さん 「幸せも載せて輸出したい―アフリカへ渡る中古車」 英国大使賞 古家 正暢(ふるや・まさのぶ)さん 「我がクラスの歌はUnder the same sky」 優秀賞 木下 奈穂(きのしたなほ)さん 「ブルキナファソのある村で」 そのほか、今回は特別に以下の賞が贈られました。 第四回アフリカ開発会議記念賞 難波 茜(なんば・あかね)さん 兵庫県西宮市立浜脇小学校5年 「アフリカのみなさんへ」 朝日小学生新聞賞 改田隆弘(かいでん・たかひろ)くん 東京都目黒区立原町小学校2年 「アフリカの子どもたちへ」 朝日中学生ウイークリー賞 林佳奈(はやし・かな)さん 東京学芸大学附属大泉中学校3年 「武器と楽器」 横浜市長奨励賞 小学生の部 松本想叶(まつもと・そのか)さん 神奈川県横浜市立荏田西小学校1年 「わすれたくない」 中学生の部 飯島美帆(いいじま・みほ)さん 私立横浜雙葉中学校2年 「信頼しあえる世界の為に」 審査員特別賞 【小学生の部】 ■黒木みどり(くろき・みどり)さん 東京都府中市立四谷小学校3年 「がんばっているアフリカの人たちへのメッセージ」 【中学生部門】 ■道野珠璃(みちの・じゅり)さん 東京学芸大学附属国際中等教育学校1年 「アガッペをみんなへ」 ■佐藤史崇(さとう・ふみたか)くん 長野県佐久市立望月中学校2年 「キーワードは人から学ぶことができる交流の実現」 【一般部門】 ■永井教之(ながい・のりゆき)さん 「イコイの森で」 ■佐藤春夫(さとう・はるお)さん 「相互支援の実現」 各受賞作品の全文および講評は、別途掲載されています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2008年はアフリカをテーマとした第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)と洞爺湖サミットが日本で開催され、日本とアフリカがぐっと近づきます。 みなさんはアフリカにどんなイメージをもっていますか? 紛争、難民、動物、貧困、エイズ…それらはアフリカの一面でありながら、アフリカで生きる人々の姿を反映しているものではありません。 日本でアフリカに触れ、「がんばるアフリカの人々」を応援する機会を提供するために、2007年に開始した「アフリカ2008キャンペーン」では、5月に横浜で開かれる「第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)」を前に、アフリカと日本の交流を深めるためのエッセイ(作文)を募集しました。 同会議では、アフリカの開発、気候変動などについて話し合われます。 入賞した方には、副賞として、アフリカの駐日大使公邸での食事に招待されるほか、受賞作品が、朝日学生新聞の紙面と朝日新聞ホームページに掲載されることになっています。 ========================================================== ■募集部門とテーマ ■文字数 ■募集期間 ■発表 ■授賞式 ※ 横浜市長賞は、横浜市在住・在学の小・中学生の中から選ばれます。 ■審査員 ■主催 アフリカ2008キャンペーン ■後援 ■問い合わせ先 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2007年3月から開始されたキャンペーン。 |
カレンダー
リンク
プロフィール
HP:
アフリカ2008キャンペーン:
アフリカ2008キャンペーンは、「がんばるアフリカ」を応援するために2007年3月から始まりました。
2008年5月に横浜で開催される第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)に向けて、アフリカの人の声を届けます。
ブログ内検索
|