アフリカ・エッセイコンテスト受賞作品を紹介
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 佐藤春夫(さとう・はるお)さん 学校教員 (原文のまま掲載しています)
PR 永井教之(ながい・のりゆき)さん 「イコイの森で」 マリオはガボンのこの谷へ、材木を調達にやってきたマレーシア人だった。 イコイ谷のジャングルは何処までも果てしなく続くかのようであった。大気には水と酸素を含んだ確かな重さと抵抗があり、そこに鳥や虫の声と木々のざわめきが絶えずバイブレーションを加え続けていた。私はマリオの助手でモーリタニア人のジャンと車の荷台に乗り込み、エンジンのものではないその振動を全身で受け止め、感動し、感謝していた。
「お前の国の若い連中はみんなこんな格好をしているのか?」
古家 正暢(ふるや・まさのぶ)さん 学校教員
審査員コメント ●アフリカ理解を広げる、教員の立場と、学生・生徒の反応が、具体的に描けていていいと思いました。
木下 奈穂(きのした・なほ)さん
専業主婦 「ブルキナファソのある村で」 (原文のまま掲載しています) 「俺が子供の頃は、ここにはゾウやライオンがいたんだ」目尻にしっかりとしわの刻まれたその老人のいう子供の頃とは、50年前くらいの話だろうか。老人の名前はハリドさん。67歳。西アフリカの内陸国、ブルキナファソの北部の村に住んでいる。さらに100kmも北上すればサハラ砂漠、という場所である。年間降水量300mmのこの地に、信じられないような話だがかつてはゾウが住める豊かな森があったのだという。それって本当?と聞き返してしまう。今は、見渡せば一面砂だらけで樹木が僅かに点在する土地。風がふけば砂がもうもうと舞い上がり、黄色一色の世界となる。なぜ森がなくなったのかと聞くと、「雨が減ったことと、人口が増えたこと、この2つが原因だね」という。 2年間の植林活動のボランティア。行く前は、果たして私が役に立てることがあるだろうかと不安だった。少なくとも、私が一日1本植えれば700本植えてこられる、と考えて現地に向かったが、それはとんでもない誤算だった。苗木を植栽できる期間は1年のうちで約2ヶ月。工業製品の工場のようなわけにはいかない。体当たりの2年間。「日本人は真面目だな」とよく笑われた。ブルキナ人は約束に1時間も2時間も平気で遅れてきていい加減すぎるだろう、と私は文句を言う。でもまあ、ブルキナ人のこのおおらかさや、生きることへのたくましさが私は結構好きだ。 この村に以前のような、ゾウやライオンのいる森を復活させるにはどうしたらいいかな、とハリドさんに尋ねてみた。「もうムリだね」とハリドさんは言う。よほどのものすごい大雨が毎年降るような気候の変化がない限り、この村に森が戻ることはないだろう、人口はどんどん増えるしな、と。悲しい話を聞いたと思ったが、そこでハリドさんは顔をほころばせた。実は、今月また村の人口が一人増えたんだ、見てくれよと、小さな赤子を抱いた若い女性を紹介された。あっお孫さん?と聞きそうになって私は言葉を飲み込んだ。「先日生まれたばかりの俺の10人目の娘だよ」。ハリドさんは67歳。20歳かそこらにみえるその赤子の母親は、ハリドさんの4人目の奥さんだそうだ。日本に生まれ育った私にとってはとんでもないシステムに思えるが、とにかくよくある一夫多妻制。かわいいだろ、と抱き上げるハリドさん。本当にかわいい赤ちゃんだった。 それでもな、とハリドさんは言う。「やっぱり地道に木を植えること、啓発活動をすること、この2つをしていかなきゃいけない。森は元には戻らなくても、それが無意味だとは思わない」。10人目の子供が大人になったときのためにも俺は木を植えるよ、と豪快に笑うハリドさん。こんなたくましさが、やっぱり私は好きだ。 気候変動ー環境破壊に関わる問題を、村の老人(長老)の声を伝えることで、印象を残すエッセイでした。 また個人レベルで村レベルで、木を植えることおよび、啓発活動の重要性を、現地の人の声として、伝えているのも良いと思いました。 専業主婦
審査員コメント ●わかりやすい、日常の生活から日本とアフリカの関係性、中古車から環境問題へ素直に展開された。広くこのエッセイを紹介したい気持ちになった。 ●自家用車の買い替えをきっかけにした、中古車の行方、公害・環境問題とのリンク、中古車を売り、輸出する側の責任が、分かりやすく描けていました。
|
カレンダー
リンク
プロフィール
HP:
アフリカ2008キャンペーン:
アフリカ2008キャンペーンは、「がんばるアフリカ」を応援するために2007年3月から始まりました。
2008年5月に横浜で開催される第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)に向けて、アフリカの人の声を届けます。
ブログ内検索
|