アフリカ・エッセイコンテスト受賞作品を紹介
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京学芸大学附属国際中等教育学校1年
道野珠璃(みちの・じゅり)さん 13歳 「アガッペをみんなへ」 (原文のまま掲載しています) 彼女は無口だった。ニューヨークのホームステイにきてから3日がたっていた。1日目に「私はアンニャ。十四歳。色々よろしく願いします。」それきり何も言わなかった。それだけじゃない、何も食べてない。私の母は心配で一食に何品も作った。それでも何も食べなかった。彼女はアフリカの孤児院で三才の時から住んでいることは聞いていた。その孤児院は両親がエイズで面倒が見れない人や、亡くなってしまった子どもたちの面倒を無料で見る孤児院で、お金が足りなくなって国連に相談したところ、ニューヨークの国連学校の生徒とともにコンサートを行い、お金を集める方法にきまった。孤児院に住んでる子どもは約二百五十人、その中から十人だけコンサートをやりにニューヨークへきた。コンサートはニューヨークにきて7日目と8日目にやる予定だった。私は学校から許可をもらいニューヨークの町にビラをはり、人をあつめた。そのビラにはアガッペと言う字が書いてあった。私は気になったのでアンニャに聞いてみた。「アガッペって何?」そしたらアンニャが教えてくれた「愛、ハッピネスよ、私たちが今感じていることよ」。思わず私は「エッ」と言ってしまった。「だって私のお父さんとお母さんはエイズで死んで兄は殺されてしまったけど私は外国まで来て生きているのよ。私はアガッペに囲まれて生きているのよ。」と明るく言った。私は言葉を無くしてしまった。ただ涙があふれ出てくるだけだった。「何んで泣くの?大丈夫よ私はエイズじゃないから」とアンニャは言った。 その夜私は色々教えていた。何んでアンニャは自分が幸だと言えるのか、辛くないのか。つぎの日思いきって聞いてみた。「辛くないの?ウチにいて?」するとアンニャは言った。「辛いけど、アフリカにいる二百五十人の家族がまってるから!大丈夫!コンサートを成功さしてみんなで食べたことのない量の食べ物をみんなで食べるんだよ!」と言われた。それから私はアンニャのために色々とコンサートのじゅんびをした。アンニャのき国ご私は先生かられんらくをもらった、それはアンニャが私に手がみを書いてくれたことだった。てがみの内ようは「私たちは今もっとアガッペに囲まれて生きているよ、じゅりのおかげさ。だからもう心配しないで。これからじゅりにやってほしいことはアフリカのためにうごいてほしいの、じゅりは二百五十人の命をすくったからこんどはアフリカみんなをすくって!じゅりなら出来る。」今、私はドネーションやコミュニティーサービスにとりくんでいます。すこしずつですが私のヘルプでアフリカをすくえたらいいです。 審査員コメント ●道野さんの、アフリカからの訪問者(招待者@NY)アンニャさんとの交流を通して書いていたのげ、具体的で、読む人に伝わりやすいと思いました。文章のなかで、「アガッペ」(アガペ)という、キーワードも活きていると感じました。 PR
神奈川県私立公文国際学園中等部2年
新堀華子(しんぼり・はなこ)さん 14歳 「アフリカのこれから」 (原文のまま掲載しています) 私たちは今、人口約六十六億人という地球の上で暮らしています。その人々は皆それぞれ人種、言語、宗教、しきたり、住んでいる環境などをはじめとした様々な違いを持っています。誰一人として同じ人間というものは存在せず、一人一人が違った良さを持ちながら、明日に向かって懸命に生きています。
東京学芸大学附属大泉中学校3年
山田勇輝(やまだ・ゆうき)くん 15歳 「チョコレートと私」 (原文のまま掲載しています) 私の学校の社会の授業で、今アフリカについて学んでいる。アフリカと聞いて最初のイメージは、全く自分には関係のない砂漠の世界であった。中国製のノートはよく見るが、アフリカ製の物なんて聞いたこともない。自分が何かアフリカを助けているわけではないが、アフリカから助けてもらっていることもないと思っていた。 話は変わるが、私の一番好きな食べ物はチョコレートである。小さな頃からいつでもチョコレートを手に握っていたらしい。チョコレートを食べると、口の中で甘さがじんわり広がり、嫌なことを忘れられる。私にとっては「幸せの味」である。しかし、このチョコレートはある人々にとっては「幸せの味」からかけ離れていることを、先生から習った。ある人々とは、アフリカの人々である。チョコレートの原料のカカオは、アフリカで作られている。アフリカの中でもコートジボアールは世界最大のカカオ産地で、世界全体の43%のカカオを作っている。こんなすごい量のカカオをよく一つの国で生産できるな、と私は感心した。だが、それは感心すべきことではなかった。これを作っているのは、奴隷として働かされている子供たちなのだ。子供たちは、さらわれたりだまされたりして連れて来られる。防具なしで危険な農薬を撒かされたり、朝6時から夕方6時半ごろまで働かせられたりしている。私は驚いた。チョコレートは、「幸せの味」なんかではなかった。砂漠みたいに蒸し暑い中で、ただひたすらカカオを収穫する子供たち。自分だったら絶対に耐えられない。死んだ方がマシだと思ってしまう。この事実を聞く前には、奴隷というのはいなくなったものだと思っていた。だが、違った。こうして私たちが学校で勉強したり、遊んだりしている間も、カカオを取り続けている私たちと同じぐらいの年代の人がいる。何か一部の人たちにたくさんの不幸を背負わせている世界。 私は、アフリカの人達のために何かしたいと思った。何でもいいから。しかし、思いつかなかった。自分がアフリカに行ったところで解決できるわけではないし、募金したところでその子供たちが救われるわけではない。別に募金を否定しているわけではないが。ある時、私は図書館で戦争の本を読んでいた。その本は、国境なき医師団というグループが書いた本だった。そこに、こんなことが書いてあった。国境なき医師団は、テレビやラジオで、そしてアメリカへも国連へも訴える。だがマスコミが注目するのは一瞬である。だから、ここで見たことを一生忘れない。子供にも孫にも語り伝えるのだと…。 私も、まずはたくさんの本やビデオを見てこの事実を受け止めたい。そして、語り伝えるまでになりたい。だから、チョコレートを食べながら、私はアフリカを思い続ける…。 審査員コメント: ●「チョコレート」という思いもよらない発想が楽しい。誰でもができそうで具体的で良い!これが選定の第1条件にしました。「途上国へなにができるか」という問に対して、中学生の多くは「募金」か「節約」の2つの答えが圧倒的である。しかし、選定した作品は、大それた事ではなく、「チョコレート」を食べたりするたびに思い出すこと、考えることからはじめようというメッセージが伝わってくる。山田君は「児童労働」の問題を思い出してほしいという願いに近いものを感じた。 ●チョコレートを食べるだけの立場(「幸せの味」)から、カカオ(豆)を栽培し、育てる立場(「幸せ」とほど遠い)への理解力・想像力を働かせているところが、立体的・重層的でよかったと思いました。 埼玉大学教育学部附属中学校2年
東京都目黒区立原町小学校2年
審査員コメント:
|
カレンダー
リンク
プロフィール
HP:
アフリカ2008キャンペーン:
アフリカ2008キャンペーンは、「がんばるアフリカ」を応援するために2007年3月から始まりました。
2008年5月に横浜で開催される第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)に向けて、アフリカの人の声を届けます。
ブログ内検索
|