忍者ブログ
アフリカ・エッセイコンテスト受賞作品を紹介
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

佐藤春夫(さとう・はるお)さん

学校教員

「相互支援の実現」

(原文のまま掲載しています)

 アフリカ、そこはあまりに遠い。私が現地に直接赴いて現況を知るにしても、直接的な支援をしようと考えても、正直なところ、時間と資金がない。私と同様に感じる日本人は数多いはずだ。では、私たち日本人にいったい何ができるだろうか。


 私は、救済とか援助という言葉に大変抵抗がある。どこか「上から下へ」という思いが見え隠れしてしまうからだ。もちろん、そんな気持ではなく、純粋に救済とか援助を考えている人が多いことも確かだ。私が今までしてきた「募金」という行為も自分では純粋なものであったと思う。しかし、心のどこかに「上から下へ」という気持ちが絶対になかったか、と言うと、首をかしげざるを得ない。


 私は小学校の教師である。6年生の社会科学習「ともに生きる地球」という単元で、ピュリツァー賞に輝いた故ケビン・カーター氏の「ハゲワシと少女」を導入であつかった。少女が息絶えるのを彼女の背後から待つハゲワシ。あまりにも衝撃的な写真だ。子どもたちは、その写真を入り口に、飢餓、砂漠化、森林伐採、酸性雨、お温暖化について学びを広げ深めて言った。そして、ユニセフ・ユネスコに代表される活動を通して意日本の役割について学んだ。社会科学習のねらいからすると、妥当な学びであっただろう。しかし、私にはむなしさが残った。なぜならば、子どもたちは教科書に書かれている事実を学んだにすぎないからだ。もしかすると、「上から下へ」という思いを形成してしまったのではないか。それでは、どのような学びであったらよかったのか。私が展開した学習の最大の弱点は、自分(子ども)と題材(アフリカの現実)のかかわりはあったが、自分(子ども)と人(アフリカで生きる人)とのかかわりを築くことができなかったことだ。アフリカで生きる人たちが、今何を幹事。何を考え、飢餓や砂漠化と言った事実にどのように対処しているのか、その生の声を子どもたちに提供することはできなかった。


 夏休みや冬休みを利用して、教師と教師、生徒と生徒、同世代・同業者が一定期間学び合うのだ。私たち日本人がアフリカ現地において、アフリカを実体験し、アフリカ人と語り合う。アフリカの人たちは日本において、日本を実体験し、日本人と語り合う。その体験と語り合いを通して、日本人は日本のよさと課題を、アフリカの人たちはアフリカのよさと課題を再確認する。そして、お互いの課題を解決するために日本はアフリカのために、アフリカは日本のために行動を起すのだ。一方から一方への支援ではなく、相互の支援を実現するのだ。そのことは、地球に生きる地球人としての一歩を踏み出すことになる。そこには、「上から下へ」といった支援はない。どうレベルでの学び合い、高め合いが実現するのだ。

PR

永井教之(ながい・のりゆき)さん 
会社員

「イコイの森で」
(原文のまま掲載しています)

 マリオが運転するダットサンを捕まえられたのは、イコイ谷の入り口にある村で車を待って丸二日が過ぎ、諦めてランバレネへと向かおうとしていたときのことであった。

マリオはガボンのこの谷へ、材木を調達にやってきたマレーシア人だった。
 
 2004
年当時、私はアフリカを一周してやろうと、カイロから大陸の東側を南下した後、ケープタウンからアルジェを目指して西側を旅していた。イコイ谷に行きたがったのは、ガボン大使館のホームぺージに、その谷にはいにしえ色濃く残るとあったからである。

 イコイ谷のジャングルは何処までも果てしなく続くかのようであった。大気には水と酸素を含んだ確かな重さと抵抗があり、そこに鳥や虫の声と木々のざわめきが絶えずバイブレーションを加え続けていた。私はマリオの助手でモーリタニア人のジャンと車の荷台に乗り込み、エンジンのものではないその振動を全身で受け止め、感動し、感謝していた。
「マレーシアの木は切りつくしてしまったんだ」


 なぜこんなところまで木を切りに来ているのか?私の問いにマリオはそう答えた。材木として価値を持つような太い木は、東南アジアの森にはもう残っていないという。ここで切り出された木は川を下り、リブレヴィルから欧州諸国や日本など極東の国々へと運ばれていくのだそうだ。そんなものかと思う。あの豊潤に見える東南アジアの森にも、人間の活動を支える力は残ってはいないということが意外であった。

「ここに来てもう3年さ。この道をつくるところから始めたんだ。早く国へ帰りたいね」

 翌日、彼らが前線基地へ向かうというのでついていくことにした。川を見下ろす高台に基地はあった。
50mほどの川幅いっぱいに、丸太が浮かんでいた。スタッフが温かい食事と一緒に一冊の雑誌を持ってきた。ベネトンのアートデレクターであったオリビエロ・トスカーニ氏が撮影した原宿が特集されていた。ジャングルで東京の若者達に出会うとは。

「お前の国の若い連中はみんなこんな格好をしているのか?」


 ほんの一部。と答えて、再び川の流れに目を移した。突然、風景の輪郭が太く、熱を含んで飛び込んできた。痛みと驚き、少しの後悔をもって繋がったのである。かつてアジアの森から供給され、今ではアフリカの森から供給される木材を消費し続け、いくつかの意味で先端をいく極東の小さな国のイメージと、目の前の現実が繋がったのである。

 感傷的になる必要はない。しかし私はアフリカの自然環境に加えられる変化の末端に日本の社会が存在することを、肯定せざるを得ない立場において体験した。マリオの会社ではアフリカ諸国から集まったスタッフが働く。みんながんばっている。環境問題は善悪で割り切れないからこそ、皆で話し合い協議する場を持つことが大切なのではないだろうか。

古家 正暢(ふるや・まさのぶ)さん

学校教員

「我がクラスの歌は
Under the same sky
 
(原文のまま掲載しています)


 卒業遠足で訪れたディズニーシー入口で私は叫んだ「みんなで考えたアフリカ大陸はあんなに大きいんだ!」 そこには水溢れる青い地球が回転し、半球をアフリカ大陸が占めていた。面積だけを比較したなら日本は、ジンバブエ一国よりも小さい。そんな大きなアフリカのために日本ができることを生徒共に考えた。

 地理的にも心理的にも遠いアフリカに対して、ネガティブな未来予想図であるならば、誰でもすぐにでも描ける。旱魃と砂漠化、エイズ・マラリア等の感染症の蔓延、稀少な鉱産資源をめぐる子ども兵士を巻込んだ紛争、難民やストリートチルドレン等の絶望的な貧困、これらをもとにアフロペシミズムを語ることは容易だ。

 このアフリカの難問を前に「もう手遅れだ。今さら自分には何もできない。」と考えることを放棄したり、立ちすくんでしまう生徒もいた。また「これまで数々の援助を受けてきたにもかかわらず、事態が改善しないのは、アフリカ自身にも問題があるからだ。かえって何もしない方がいいんだ。」とアフリカ支援に批判的意見を述べる生徒もいた。  

 それでも「この痩せ衰えたアフリカの子どもたちを前に、私たちは何もできないのだろうか」 高校受験を前に自分のことだけで頭が一杯になっている生徒に敢えて問うた。

 その中で生徒は「先進国の豊かさ追求が気候変動を引き起こしているのではないか」「気候変動はこれまで先進国が援助してきたもの全てを台無しにしてしまう」「気候変動の影響を真っ先に受けるのは最貧国だ」「先進国に生きる私たちの努力こそが、アフリカの人々が幸せに生きる未来を創造できる」「私たちは、今の豊かな生活から降りることも覚悟しなければならない」と地球規模の『気候変動』問題をアフリカ・日本と関連づけて論じるものが目立った。一年次から“Think Globally Act Locally”という名の社会科通信を発行し、自分の身近なところで何ができるか、自分にできることは何かと問うてきた中での回答であった。

 特に豊かな生活から「降りる」という覚悟は、アフリカと日本とが同じ地球で生きているのだということを理屈でなく我が事として捉えたが故の回答であると私は確信する。

 このような折、我がクラスの創作曲が音楽コンクールで優秀賞を頂くという栄誉を得た。曲名は“Under the same sky”という。その歌詞には「君も見ている この世界から 目をそらさずに 同じ空の下 ぼくたちは生きている つないだ手を離さないで 空がぼくらに強さをくれるから」とある。

 次代を担う子どもたちは私たちの想像以上に未来を考えていると確信した。今後もこの子どもたちと共に持続可能な社会を築くための教育をしていきたいと心に誓う。

 


審査員コメント
●アフリカ理解を広げる、教員の立場と、学生・生徒の反応が、具体的に描けていていいと思いました。
木下 奈穂(きのした・なほ)さん
専業主婦

「ブルキナファソのある村で」

(原文のまま掲載しています)

 「俺が子供の頃は、ここにはゾウやライオンがいたんだ」目尻にしっかりとしわの刻まれたその老人のいう子供の頃とは、50年前くらいの話だろうか。老人の名前はハリドさん。67歳。西アフリカの内陸国、ブルキナファソの北部の村に住んでいる。さらに100kmも北上すればサハラ砂漠、という場所である。年間降水量300mmのこの地に、信じられないような話だがかつてはゾウが住める豊かな森があったのだという。それって本当?と聞き返してしまう。今は、見渡せば一面砂だらけで樹木が僅かに点在する土地。風がふけば砂がもうもうと舞い上がり、黄色一色の世界となる。なぜ森がなくなったのかと聞くと、「雨が減ったことと、人口が増えたこと、この2つが原因だね」という。

 

2年間の植林活動のボランティア。行く前は、果たして私が役に立てることがあるだろうかと不安だった。少なくとも、私が一日1本植えれば700本植えてこられる、と考えて現地に向かったが、それはとんでもない誤算だった。苗木を植栽できる期間は1年のうちで約2ヶ月。工業製品の工場のようなわけにはいかない。体当たりの2年間。「日本人は真面目だな」とよく笑われた。ブルキナ人は約束に1時間も2時間も平気で遅れてきていい加減すぎるだろう、と私は文句を言う。でもまあ、ブルキナ人のこのおおらかさや、生きることへのたくましさが私は結構好きだ。

 

この村に以前のような、ゾウやライオンのいる森を復活させるにはどうしたらいいかな、とハリドさんに尋ねてみた。「もうムリだね」とハリドさんは言う。よほどのものすごい大雨が毎年降るような気候の変化がない限り、この村に森が戻ることはないだろう、人口はどんどん増えるしな、と。悲しい話を聞いたと思ったが、そこでハリドさんは顔をほころばせた。実は、今月また村の人口が一人増えたんだ、見てくれよと、小さな赤子を抱いた若い女性を紹介された。あっお孫さん?と聞きそうになって私は言葉を飲み込んだ。「先日生まれたばかりの俺の10人目の娘だよ」。ハリドさんは67歳。20歳かそこらにみえるその赤子の母親は、ハリドさんの4人目の奥さんだそうだ。日本に生まれ育った私にとってはとんでもないシステムに思えるが、とにかくよくある一夫多妻制。かわいいだろ、と抱き上げるハリドさん。本当にかわいい赤ちゃんだった。

 

それでもな、とハリドさんは言う。「やっぱり地道に木を植えること、啓発活動をすること、この2つをしていかなきゃいけない。森は元には戻らなくても、それが無意味だとは思わない」。10人目の子供が大人になったときのためにも俺は木を植えるよ、と豪快に笑うハリドさん。こんなたくましさが、やっぱり私は好きだ。



審査員コメント:
気候変動ー環境破壊に関わる問題を、村の老人(長老)の声を伝えることで、印象を残すエッセイでした。 また個人レベルで村レベルで、木を植えることおよび、啓発活動の重要性を、現地の人の声として、伝えているのも良いと思いました。

専業主婦
小山 裕子(こやま・ゆうこ)さん 

「幸せも載せて輸出したい―アフリカへ渡る中古車」
 
(原文のまま掲載しています)


 四年前子どもが小学校に入学するに当たって、マイカーを買い替えた。そのときまで乗っていたのはコンパクトカー。息子が産まれたのに合わせて買った車で、子どもの初めての遠出に使ったり、幼稚園への送り迎えにフル活動したりして思い出の多い車だった。

 自動車販売店で、古い車と交換に新しいセダンの引き渡しを受けることになった。新者との対面はうれしかったが、古い車との別れは寂しかった。同じことを思ったのか息子が「この車はどこへ行くの?」と尋ねてきた。

 中古車の行く末など知らなかった夫や私に販売店の営業マンが助け舟を出した。この車は船に乗ってアフリカに渡るかも知れないよ。ライオンやゾウたちと仲良く暮らして行くから、独りぼっちにはならないよ」。息子は納得したらしく「じゃあこの車は寂しくないんだね」と笑顔を見せた。

 営業マンの機転を効かせた説明には感謝したが、息子とは逆に私の中に納得できない気持が芽生えてきた。

 営業マンが後で私たちに説明してくれたところによると、アフリカ向けに輸出される車は「走行距離が二十万キロを越えていてもちゃんと売れる」のだという。帰宅してインターネットで調べてみると、確かにそれらしき記述が見られた。日本で売られる中古車よりもずっと長い距離だ。

 モノを大切に使うのはよいことだ。ただ、車の場合は排ガスという環境にかかわる問題が絡んでくる。走行距離が長い車は古い車である。日本で環境規制が緩い時代に作られた車や、大気汚染物質を出さない止めの機能が壊れた車も輸出されていないのか。そんな車ばかりが輸出されていく中でアフリカの空気は確実に汚れていくのではないか。

 もう一つの懸念は、アフリカで故障し動かなくなった車は最終的にどうなるのか、ということだ。日本の自動車メーカーのサービス網もなくはないだろうが、きっとそれは新車か年数の浅い車の修理を前提としたものだろう。壊れた中古車をなおすための技術者も充分確保されているとは思えない。

 アフリカで壊れた日本の中古車は現地で産業廃棄物になっていくのだろう。いったいそれは誰が処分するのか。アフリカの大地にスクラップの山が重なる様子が想像された。

 こんな風に考えると、私達の幸せを支えたマイカーが、最終的にはアフリカの環境を壊している面も否めない気がする。たまたま車から想像を広げていったが、他のことでも日本人の暮らしがアフリカの環境をどこかで壊しているのではないか。

 日本の自動車メーカーはエコカーの開発に熱心だ。これは大切なことだ。これに加え、アフリカなどに輸出する中古車の環境対応や安全性向上にも取り組んで欲しい。日本の家族を幸せにしてくれたマイカーが遠いアフリカの大地でも、現地に住む人を幸せにして欲しいと願わずにいられない。


審査員コメント
●わかりやすい、日常の生活から日本とアフリカの関係性、中古車から環境問題へ素直に展開された。広くこのエッセイを紹介したい気持ちになった。
●自家用車の買い替えをきっかけにした、中古車の行方、公害・環境問題とのリンク、中古車を売り、輸出する側の責任が、分かりやすく描けていました。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
アフリカ2008キャンペーン:
アフリカ2008キャンペーンは、「がんばるアフリカ」を応援するために2007年3月から始まりました。
2008年5月に横浜で開催される第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)に向けて、アフリカの人の声を届けます。
バーコード
ブログ内検索